テスラコイル製作記(SGTC2号機改修)

前に製作したSGTCの2号機を改修する記事です。

 

2015年6月後半、Maker Faire Shenzhen 2015に出展するのと、

部品の買い付けをするために1週間ほど中国、深センに行っていました。

帰国直後にイベントの依頼が舞い込んで来ました。

これは動作するように修理せねば。

 

今までの実験で2次コイルが焼けてしまっていました。

2次コイルを直すと同時に、チューニングがうまくいってない状態が続いていたので、

1次コイル、共振コンデンサを設置しなおすことにします。

また、ロータリースパークギャップも壊れ気味でしたので、作りなおすことにします。

必要な材料をリストアップして、通販やホームセンターで集めていきます。

 

2015/06/25

落合陽一氏からの依頼があり、話によると大きな放電を起こしたいとのこと。

高級シャンパン「ドン・ペリニヨン(ドンペリ)」のイベントで使用するとのことで、

芸能人も来られるそうです。これはきちんと動作しないとマズい・・・。

8月のMaker Faire Tokyo 2015に向けて、DRSSTCを製作するのもあり、

タイムスケジュール的に大変厳しいものに(笑)

 

2015/07/24

共振コンデンサの設置場所がなく、毎回地面に置いて配線をして使用していました。

これでは不便なので、コンデンサを設置するための板をベークライトで作ることとします。

また、ロータリースパークギャップの電極を支える部分も、アクリル棒を適当につけて固定していたため、

簡単に動いてしまい、タングステン電極が回転電極に接触し折れてしまったままでした。

これも、絶縁性の良いベークライト板で固定することにします。

sgtc-02-rebuild-001

CNC加工機でベークライトの板を切削加工しました。

 

sgtc-02-rebuild-002 sgtc-02-rebuild-003

友人に手伝ってもらって、必死に作業をしていたので、製作途中の画像は残念ながらありません。

2次コイルは少し解いて、焦げた部分を除き、1次コイルは作り直し。

コンデンサを設置するために、ベークライト板を設置。その上にコンデンサを設置。

ロータリースパークギャップの電極固定も上記の画像の通り、ベークライト板を使用しています。

 

sgtc-02-rebuild-004 sgtc-02-rebuild-005

ガレージで調整中の様子です。

共振点を追い込んで行き、放電をパワーアップさせます。

 

2015/07/25

会場の設営に行きます。

sgtc-02-rebuild-006

どうみても不審車(笑)

 

sgtc-02-rebuild-007

秋葉原で測定器類を追加購入した後に、設営に来ました。

今回の会場は「東京流通センター」です。

 

個人で仕事を受けるのではなく、うちの会社で仕事を受けています。

テスラコイルに会社のロゴマークがあるのはそのためです。

参考: つくば科学株式会社

 

sgtc-02-rebuild-008 sgtc-02-rebuild-009

会場から直接電源を取りました。

電源ボックスからAC100Vを引っ張ってきて、スライダックに入力しています。

右のほうに電磁接触器が置いてあるのは、Arduino制御の実験を行ったからです。

電源ラインのON・OFFを行って放電のON・OFFをするという、

結構無理やりな制御ですが、普通に動いてくれました。

 

sgtc-02-rebuild-010

設営、テスト動作も終わり、死にそうな顔をしているところです(笑)

 

本番中は裏方でオペレーションを行うため、写真を取る余裕がないだろう、ということで、

以下がテスト動作中のテスラコイルの画像です。

sgtc-02-rebuild-011

画像はクリックで拡大できます。

 

 

連続稼働させた動画。

 

Arduino制御の電磁接触器を使用して、間欠動作させた動画。

 

テスラコイルを動作させると、近くにある液晶プロジェクターが入力信号を見失う、などのトラブルがあり、

実演の順序を変えることで、対応が出来ました。

 

イベント当日は芸能人も来たという話ですが、裏方で無線の指示を聞きながら、

オペレーションしていたため、全然見れませんでした(笑)

非常に疲れましたが、無事成功したようでなによりです。

 

共振コンデンサが発熱するため、サーモグラフィーで温度を見ながらの実演を行っていました。

コンデンサ爆発、アフロ落ちにならなくてよかった(笑)

 

サーモグラフィーによる熱画像

一定時間、放電を行ったあとの熱画像です。

sgtc-02-rebuild-012 sgtc-02-rebuild-013

上記左の画像が、共振コンデンサの熱画像。

オイルコンデンサです。一番、発熱します。

 

上記右の画像が、ロータリースパークギャップの熱画像。

ベークライトで2本のタングステン電極を固定している場所です。

この程度なら大丈夫そうですね。

 

sgtc-02-rebuild-014 sgtc-02-rebuild-015

意外だったのが、MOT(電源トランス)の発熱と、ダイオードの発熱です。

左の画像は、全体の画像で、発熱している部分が2つあります。

下の大きな熱源が、オイル漬けにしたMOT(電源トランス)4個です。

正直、ここまで発熱するとは思っていませんでした。

絶縁用途でオイル漬けにしたのですが、放熱も兼ねられて良いかもしれませんね。

上の熱源がブリッジダイオードとなっています。

 

右の画像が、ブリッジダイオードを横から見た拡大画像となっています。

細長い、2素子内蔵タイプなので、真ん中は配線だけなのでしょう。

若干温度が低いですね。

 

その他

イベントの詳細が出ました。

ドン ペリニヨン P2イベント「Dom Pérignon P2 Experience」

落合陽一、ドン ペリニヨンP2 エクスペリエンス パーティで会場を泡で包みゲストを魅了

 

弊社にて、テスラコイルの実演サービスを始めました。

詳細は、こちらからどうぞ。

つくば科学株式会社 - サービス